こんにちは ねこの静六です
今日は私が決算書をきちんと読めるようになった書籍を紹介します。
株式投資でファンダメンタル分析する、又は会社で役職に就いて経営分析を行うようになれば
- ①損益計算書
- ②貸借対照表
- ③キャッシュフロー計算書
の読み方を学び
ROE、財務レバレッジ、ROA、流動比率、自己資本比率、売上債権回転期間、有利子負債比率、インタレスト・カバレッジ・レシオその他初めて聞いたらややこしすぎる用語の意味と評価方法を理解していく必要があります。
私も企業分析が好きで色々な書籍を読みました。一つ言えることは一冊だけでは十分では無いという事です。最低でも2冊以上は読まないと間違った解釈や、モヤモヤした部分が残ったまま十分理解できない状態になりやすいです。
私が特によかったと思う書籍を3つ紹介します。この3つを読めばわからないことは無い位深く学べると思います。基本的な用語の理解のある方は一つ目の書籍は飛ばしても良いと思います。
毎年決算書に関する書籍は沢山出版され、私も本屋さんで読みやすいか確認していますが最終的には下に挙げる本よりとっつきやすくそして深く理解できる良書は見つけられません。
まったく決算書の知識が無い方はこの本から始めるのがおすすめです。基本的な財務3表の読み方と数値を理解できます。イラストが多く、財務3表を人の体で例え、難しい言葉を感覚的に理解できるように書かれています。まずは基礎の基礎をしっかり固めましょう!
財務3表の繋がりについて仮の会社を立ち上げ、経営していくストーリーでお金の動きを動きが一つ一つ丁寧に書かれています。読み進めるだけでも3歩進んで2歩下がるような感じで復習しながら学べます。読み終わった頃には、今までぼんやりとしていた財務3表の繋がりを複合的にきちんと考察出来るようになります。用語はひとつ目に紹介した書籍で勉強しておく方がより簡単に読めます。
この書籍では、今までに理解した財務3表の繋がりの復習と実際の大企業の決算書を元に詳しく分析を学べます。又、新株発行などでの資本移動など細かい部分についても丁寧に説明されており、読み終わるころには自信を持って人に企業分析について説明できるようになれました!
ここまで読めれば、決算書に関して人に説明出来ないことはまず無いと思います。
決算書を読めるスキルは、会社で出世していく上でも凄く力になってくれると思います。決算書はあくまでも過去の実績の評価になりますが、潰れにくい会社、利益率の高い会社などを自分で分析できるようになり、資産運用を楽しく続ける良いスキルとなってくれます。もし決算書を分析できるようになれば、自分の会社のライバル会社の決算書、経営計を是非分析してみてください。私は自分の仕事を効率よくするためのヒントが色々見つかりました。また投資に関しては、決算書が読めなくてもインデックス投資などは問題なく出来ますので、是非資産運用する人が一人でも増えていただければいいなと思っています。
財務3表について基本的な内容をブログ内でまとめていますので、もしよろしければ覗いてあげてください。
今日もありがとうございました。
コメント