家庭菜園で茎ブロッコリー栽培。ブロッコリーよりも暑さに強く春から初夏にかけても栽培できます。

茎ブロッコリー 野菜の育て方

こんにちは ねこの静六です。

今回は茎ブロッコリーの栽培について書きたいと思います。最近人気が出てきている野菜です。

一般的なブロッコリーは頂花蕾を収穫するのに対し、茎ブロッコリーはわき芽を主に収穫するブロッコリーです。収穫時期は一般的なブロッコリーの旬である冬はもちろん、春~初夏にかけても収穫できるのでブロッコリー好きにはたまりません。

栽培するにあたって調べた基礎的な情報や栽培手順、使用できる農薬について書いています。

茎ブロッコリーの基礎情報

植物としての特徴
  • 科名属名:アブラナ科アブラナ属
  • 別名:スティックセニョーラ
  • 発芽適温:20℃~25℃
  • 生育適温:15~20℃
  • 耐寒性:強い
  • 耐暑性:やや強い(高温多湿には注意)
  • 発芽までの日数3日~6日
  • 土壌:弱酸性(pH6~6.5)
  • 日照:日なた
  • 水やり:土の表面が乾いた時に水やりをするが、根腐れをおこしやすいので過湿に注意
  • 種を蒔く時期:2月~8月末まで
  • 収穫:種まきから60~90日
  • 樹高:80cmまで成長
  • 収穫期:わき芽の長さが15cm~20cmになったら適時収穫
  • 連作障害:あり。3年空ける
  • その他:サラダ、スープなど
  • その他:アスパラガスに似た甘みがあり、甘くコリっとした食感が楽しめる。
薬膳としての特徴
  • 性質:平 (熱・温・平・涼・寒の5段階)
  • 体に効く場所:肝・脾・腎
  • 働き:目の粘膜保護、抗酸化作用、胃腸を強くする
  • 利用目的:ドライアイ、老化防止、虚弱体質改善

ブロッコリーに含まれるスルフォラファンはファイトケミカルとしても有名で、抗酸化作用や美肌効果などが報告されています。スルフォラファンはスプラウトの方が沢山摂取できるのですが、大きくなったブロッコリーにもきちんと含まれています。

NHKにスルフォラファンに関する記事がありましたのでリンクを貼っています。

茎ブロッコリー栽培で注意したい主な害虫・病気

主な病害虫
  • アブラムシ
  • アオムシ
  • コナガ
  • ヨトウムシ
  • ハイマダラノメイガ
  • 立枯病
  • 根こぶ病
  • 軟腐病
  • 黒腐病
  • 黒斑細菌病

害虫・病気に対応する薬剤

茎ブロッコリーに使用できる農薬は「茎ブロッコリー」又は「野菜類」の登録のあるものになります。

使用できる農薬数はあまり多くありませんが、対応は出来そうです。

準備した害虫用農薬

害虫用としてはゼンターリ顆粒水和剤とアーリーセーフ、ベニカベジフル乳剤を準備しました。

害虫用農薬
ゼンターリ顆粒水和剤

ゼンターリ顆粒水和剤はBT剤と呼ばれる種類の農薬です。添付の説明書通りの水に溶解して使用します。BT剤は自然界にいるバチルス チューリンゲンシスという微生物が作る成分をチョウ目害虫が食べる事で毒性を発揮します。

ゼンターリ顆粒水和剤の特徴
  • 野菜類・果樹類・いも類・豆類に収穫前日まで使用可能
  • JAS法に基づく有機農産物生産にも使用できる
  • BT剤の中でも適用害虫が多い
  • 散布後、害虫が退治されるまでは時間を要しますが、食害は直ちに止まるため被害防止に役立ちます。効果はハスモンヨトウ(無降雨条件)で約1~2週間持続
  • 使用に当たっては展着剤を加用した方が良い

有機農産物生産にも使用できる農薬ですがアオムシ、ヨトウムシ、コナガ、メイガなどにとてもよく効きます


アーリーセーフ

アーリーセーフは天然物(ヤシ油)由来の脂肪酸グリセリドが有効成分です。野菜類やハーブのハダニ、アブラムシ、コナジラミ、うどんこ病の防除使用できます。

アーリーセーフの特徴
  • 有機JAS規格(オーガニック栽培)で使用可能です
  • 収穫前日まで使用できるので、家庭菜園での使用に便利です

アーリーセーフは薬液で害虫を溺れさすような効き方をする薬剤なので葉裏等に散布むらを生じないように丁寧に散布する必要があります。


ベニカベジフル乳剤

ベニカベジフル乳剤の特徴
  • ピレスロイド系の薬剤で成分名はペルメトリン
  • アブラムシ、アオムシ、コナガ、ヨトウムシ、ハイマダラノメイガ等に効果がある
  • 速効性と持続性があり、ヨトウムシの若令幼虫では葉の散布で1~2週間効果があると住友化学園芸のHPには書かれています
  • 説明書通り水で希釈するだけなので調整が楽コストパフォーマンスが良いです

2021年3月1日時点で茎ブロッコリーに対してはアオムシのみの適用で、収穫7日前まで3回を限度に使用できます。ゼンターリ顆粒水和剤とアーリーセーフで対応が難しい場合に使用する予定です。

準備した病気用農薬

立枯病と根こぶ病については薬剤を使用するよりも以下の様な土壌環境に注意して対応します。

  1. 連作障害に注意
  2. 水はけの良い土壌
  3. 苦土石灰で土壌の中和と共に殺菌

茎ブロッコリーの至適土壌pH6.5位にきちんと調整し、畝を作って水はけを良くすることで対応したいと思います。

その他の細菌・真菌による病気を想定してZボルドー水和剤と、カリグリーンを準備しています。

病気用農薬
Zボルドー水和剤

Zボルドーは銅殺菌剤で 徐々に放出される銅イオンにより、 作物を糸状菌病害や細菌性病害から保護します。また、日本農林規格(JAS)の有機農産物栽培においても使用可能。

Zボルドーについては以前記事に詳しく書きました。興味がある方は覗いてみてくださいね。


カリグリーン

カリグリーンは日本農林規格(JAS)の有機農産物栽培においても使用可能な農薬で、カリウム肥料として利用したり、ビニールハウスでは炭酸ガス効果を期待して利用したりもします。

カリグリーンの特徴
  • 有効成分は炭酸水素カリウム(重炭酸カリウム)
  • うどん粉病や灰色カビ病、さび病に効果がある
  • 作物の収穫前日まで使用でき、使用回数制限がない
  • カリウム肥料としても登録がある
  • 有機農産物の日本農林規格(有機JAS)に適合している
  • 野菜類として登録があり適用作物が多い
  • 展着剤とともに使用する

展着剤

展着剤
ダイン


植物の葉っぱにはワックス成分のようなものがついているため、単純に水分を吹きかけてもはじいてしまいます。そのため界面活性剤の入った展着剤を「展着剤の加用が望ましい」と説明書に記載されている農薬で使用します。広めの家庭菜園をする場合には農薬単体と展着剤を別々に購入した方がコストはかなり安くつきます。

農薬はよく説明書を読んで使用しましょう!

茎ブロッコリーの栽培手順

茎ブロッコリー

茎ブロッコリーの栽培手順です。農薬や追肥は予定のタイミングを書いています。栽培しながら写真や日時を更新していきます。

茎ブロッコリーの栽培手順
  • 育苗用トレーに野菜培養土を入れ種まき
    今回使用した種

    種まきは2021年2月15日に行いました。まだ寒い日が続くので植付けまではミニ温室で育てる事にしました。

    • 今回はセルトレーで苗づくり
    • 発芽率80%以上なので1つのセルに2粒の種をまく
    • 好光性種子なので覆土は5㎜位
    • 土は市販の培養土を使用
    • 種が流れないように注意しながらたっぷり水やりする
    • 本葉が2~3枚の頃までに1セルに1本の苗に間引く
    茎ブロッコリー
    緑色の茎ブロッコリー(ステックセニョール)の
    他に今回はサカタのタネの紫セニョーラという種を購入しました。種まきから90日で収穫できる品種です。花蕾が紫色の茎ブロッコリーが収穫できます。
    茎ブロッコリー
    地域にもよりますが春先からや秋から育てられるので長く楽しめそうです。
    茎ブロッコリー
    種袋の中にさらに小さな袋が入っていました。数量は多くないので結構高級な種ですね。
    茎ブロッコリー(紫セニョーラ)
    2021年2月21日双葉がしっかり出てきました。本葉が4~5枚になるまで育苗です。
    スティックセニョーラ
    2021年3月2日の様子です。ミニ温室での育苗なので割と早く育っている感じです。
  • 茎ブロッコリーの土づくり
    • 苗の植付け2週間前に苦土石灰120g/㎡施肥する
    • 苗の植付け1週間前に堆肥2㎏/㎡と元肥(N:K:P=8:8:8の化成肥料を150g/㎡)を施肥する(肥料をよく吸う野菜です)
    • 畝づくり:畝幅45cm、高さ20cmで畝を作成
  • 苗の植付け
    茎ブロッコリー
    2021年3月20日に苗の植え付けを行いました。

    本葉が4~5枚になったら株間45cmで畝に植付ける

    • 植え付ける前の苗に水を与える
    • 植付け後も苗にたっぷりと水を与える

    2021年3月28日の茎ブロッコリーの様子です。1週間程度で大きくなってきました。

    2021年3月28日の様子です。一週間でかなり大きくなってきました。カビや細菌による病気予防にZボルドーを散布しました。雨が続いたり、天候が荒れるような季節にはとても頼りになります。

    2021年4月7日アオムシが増える季節なのでBT剤ゼンターリ顆粒水和剤を散布しました。効果は10日前後はあるので未然の被害防止にも役立ちます。

  • 追肥と土寄せ

    収穫までには以下の3回のタイミングで肥料(N:K:P=8:8:8の化成肥料20g程度)を畝の両側に均等にばらまき、土に肥料を混ぜ込みながら株元へ土寄せを行いました。

    ①本葉が8枚の頃に追肥

    茎ブロッコリー
    2021年4月7日本葉が8枚になりました。追肥(N:K:P=8:8:8の化成肥料20g)と土寄せを行いました。

    ②花蕾が見え始めるころに追肥

    茎ブロッコリー(スティックセニョーラ))
    2021年4月21日。頂花蕾が見えてきたタイミングで追肥(N:K:P=8:8:8の化成肥料20g)と土寄せを行いました。また、アオムシ系害虫対策に2回目のBT剤ゼンターリ顆粒水和剤を散布しました。

    ③頂花蕾の中心を抜き取った後に追肥

    茎ブロッコリー(スティックセニョーラ)
    2021年4月30日。頂花蕾が2cm以上になりました。この後摘心し、追肥(N:K:P=8:8:8の化成肥料20g)と土寄せを行いました。また、4月末から5月にかけては天候が荒れやすく病気にかかりやすくなると思ったのでZボルドーを散布しました。
    ここまで成長すれば一安心

    この頃になるとブロッコリーの葉はとても硬くなるので防虫ネットを外しても害虫の被害が出にくくなると貸農園の先輩の方に教わりました。ネットを外して様子をみています。

    肥料切れに注意!

    茎ブロッコリーは本葉が8枚の頃の1回目の追肥以降急激に成長が進みました。ブロッコリーや茎ブロッコリーが肥料切れに注意と言われるのがよくわかりました。摘心以降も、2週間に1回追肥(一株あたりN:K:P=8:8:8の化成肥料10g)をしてわき芽の成長をみています

  • 摘心と収穫

    茎ブロッコリーの場合は頂花蕾は直径が2cm位になったら早めに摘心する。摘心する事でわき芽が次々伸びてくる。わき芽は15cm~20cm位になれば適時収穫していく

    スティックセニョーラ
    2021年5月7日。頂花蕾を摘心してからはわき芽がどんどん成長しています。15cm~20cmに成長すればどんどん収穫します。アオムシ系害虫対策に3回目のBT剤ゼンターリ顆粒水和剤を散布しました。
    スティックセニョーラ
    2021年5月18日。頂花蕾を摘心してから4回目の収穫。沢山収穫してもまたすぐにわき芽が出てきます。
    紫セニョーラ
    2021年5月18日。こちらは紫の茎ブロッコリー(紫セニョーラ)です。緑色の茎ブロッコリーよりも茎が太く、歯ごたえのある食感です。ただし、茹でると紫色は抜けて緑色になります。
    スティックセニョーラ
    茎ブロッコリーは2株も育てれば2日に1回5~6本程度位収穫出来る程成長が早いです。肥料切れに注意です!
    株のリフレッシュにチャレンジ!

    花蕾がバラっとなり株の老化兆候が見え始めたら思い切って切り戻し追肥する。そうする事で株が若返りまた元気な茎ブロッコリーが収穫できます。

  • 農薬について

    茎ブロッコリーは使える薬が少ないため、頂花蕾を摘心するまでは防虫ネットで育てました。その後はZボルドー、ゼンターリ顆粒水和物を病害虫防除に使用しました。それだけで病害虫の被害が大きく出ることなく上手く育てられているので、アーリーセーフと、ベニカベジフル乳剤、カリグリーンは今の所使用していません。

栽培した感想、長く収穫するなら通常の緑のスティックセニョーラがおススメ!

今回紫セニョーラと緑のスティックセニョーラをそれぞれ育てましたが、収穫量、収穫期間ともに緑のスティックセニョーラの方が好成績でした。沢山収穫したい方(私も)は緑のスティックセニョーラの方がお勧めです。

栄養価たっぷりの茎ブロッコリーは病害虫にも強く、何度も収穫できるので家庭菜園におすすめの野菜です。

今日もありがとうございました。

今までに育てた菜園野菜です。是非覗いてみて下さいね!

五十音順で並び替えも出来ます。

ブログ内菜園野菜と種まき時期一覧表

リンク先に各野菜の栽培方法・病害虫について書いています。是非覗いてみて下さいね!
〈種まき・球根植付け時期は〇〉〈苗の植付け時期は🔶〉
五十音順で並び替えも出来ます
作物名1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
エンドウ〇🔶🔶
オカワカメ
オクラ〇🔶🔶
カブ(聖護院カブ)
キュウリ〇🔶〇🔶〇🔶🔶🔶
茎ブロッコリー(スティックセニョーラ)〇🔶〇🔶〇🔶〇🔶〇🔶〇🔶🔶🔶
コールラビ
ゴーヤ🔶🔶
サトイモ
シカクマメ(四角豆)〇🔶〇🔶
ジャガイモ
シュンギク(春菊)
ダイコン(大根)
チンゲン菜
トマト・ミニトマト〇🔶🔶
ニンジン(人参)
ネギ(九条ネギ)
パセリ
ピーマン🔶🔶🔶
ホウレン草
ミツバ
ヤマイモ(自然薯)、ムカゴ(零余子)
ラッキョウ
ルッコラ(ロケット)
ローズマリー
野菜の育て方
スポンサーリンク
seirokuをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました