こんにちは ねこの静六です。
今日はピーマン(パプリカを含む)の栽培について書きたいと思います。
ピーマンはビタミンCやカロチン等の栄養を豊富に含む緑黄色野菜です。特にパプリカは野菜類の中でもトップのビタミンC(可食部100gあたり170mg)を含んでいます。収穫も長期間楽しめる家庭菜園の人気野菜です。
栽培するにあたって調べた基礎的な情報や手順、使用できる農薬について書いています。栽培経過や栽培のコツなど、新たに発見した事も随時加筆しています。
ピーマンの植物としての特徴
- 科名属名:ナス科トウガラシ属
- 原産地:熱帯アメリカ
- 発芽適温:15℃~30℃(発芽まで7日~14日)
- 生育適温:20~30℃
- 草丈:60~80cm程度まで成長する
- 耐寒性:やや弱い
- 耐暑性:強い
- 土壌:弱酸性(pH6.0~6.5)
- 日照:日向
- 水やり:土は乾燥させすぎない事がコツ(プランター栽培だと真夏は乾燥気味になり易いです)
- 種まき時期:2月中旬~3月
- 苗の植えつけ時期:4月下旬~6月上旬
- 開花期:5月~9月下旬
- 収穫期:ピーマン(6月~10月中旬)、トウガラシ・パプリカ(8月中旬~10月)
- 連作障害:あり。ナス科の野菜を植えた場合には3~4年空ける
- 開花から収穫までの期間 ピーマン(15~20日)、パプリカ(色着くまで育てるには60日近くかかります)
ピーマンは夏の暑さにかなり強いです。それに対してパプリカは猛暑になると花が付いても結実しにくくなりました。秋に近づき少し涼しくなるとパプリカは一気に元気を取り戻す印象です。2020年はパプリカを11月下旬近くまで収穫出来ました。
ピーマンの薬膳としての特徴
- 性質:平 (熱・温・平・涼・寒の5段階)
- 体に効く場所:肝・心・脾・腎
- 働き:イライラを抑える、血流の流れを良くする、食欲をわかせる
- 利用目的:のぼせ、肩こり、食欲がない、イライラ
ピーマン栽培で注意したい主な害虫・病気
ピーマン栽培で発生する主な病害虫は以下の様なものがあります。
- アザミウマ
- アブラムシ
- カメムシ
- コガネムシ幼虫
- コナジラミ
- ネキリムシ
- オオタバコガ
- ヨトウムシ
- ハダニ
- うどんこ病
- 苗立枯病
- 灰色カビ病
- 斑点細菌病
- モザイク病
害虫・病気に対応する薬剤
ピーマンの病害虫対策には以下の薬剤を検討しました。
準備した害虫用農薬
ゼンターリ顆粒水和剤
ゼンターリ顆粒水和剤はBT剤と呼ばれる種類の農薬です。添付の説明書通りの水に溶解して使用します。BT剤は自然界にいるバチルス チューリンゲンシスという微生物が作る成分をチョウ目害虫が食べる事で毒性を発揮します。
有機農産物生産にも使用できる農薬ですがアオムシ、オオタバコガ、ヨトウムシ、コナガ、メイガなどによく効きます。
アーリーセーフ
アーリーセーフは天然物(ヤシ油)由来の脂肪酸グリセリドが有効成分です。野菜類やハーブのハダニ、アブラムシ、コナジラミ、うどんこ病の防除使用できます。
アーリーセーフは薬液で害虫を溺れさすような効き方をする薬剤なので葉裏等に散布むらを生じないように丁寧に散布する必要があります。
ダイアジノン粒剤5
ダイアジノン5.0%は有効成分(2-イソプロピルー4-メチルピリミジルー6)-ジエチルチオホスフェートでネキリムシ、ハムシ、コオロギ、タネバエ、ケラ、コガネムシなどの害虫に速効的で、60種以上の作物群にも適用があり幅広く使えます。
ネキリムシやコガネムシは定植後2週間くらいに被害を受ける事が多いですが、定植時にダイアジノン粒剤5を使用する事で被害を防げています。
アルバリン粒剤
ベニカベジフル乳剤
準備した病気用農薬
Zボルドー水和剤
Zボルドーは銅殺菌剤で 徐々に放出される銅イオンにより、 作物を糸状菌病害や細菌性病害から保護します。また、日本農林規格(JAS)の有機農産物栽培においても使用可能。
Zボルドーについては以前記事に詳しく書きました。興味がある方は覗いてみてくださいね。
カリグリーン
カリグリーンは日本農林規格(JAS)の有機農産物栽培においても使用可能な農薬で、カリウム肥料として利用したり、ビニールハウスでは炭酸ガス効果を期待して利用したりもします。
展着剤
ダイン
植物の葉っぱにはワックス成分のようなものがついているため、単純に水分を吹きかけてもはじいてしまいます。そのため界面活性剤の入った展着剤を「展着剤の加用が望ましい」と説明書に記載されている農薬で使用します。広めの家庭菜園をする場合には農薬単体と展着剤を別々に購入した方がコストはかなり安くつきます。
農薬はよく説明書を読んで使用しましょう!
ピーマンの栽培手順
私が行ったピーマンの栽培手順です。今回は苗を購入しました。家庭菜園や貸農園程度なら連作障害に強い接木苗が優しくて良いと思います。
土づくりと苗の植えつけ

- 苗植付けの2週間前に苦土石灰150g/㎡を入れて耕す(至適pH6.0~6.5)
- 1週間前に堆肥4Kg/㎡と有機入り化成肥料(N:K:P=8:8:8)150g/㎡と過リン酸石灰30g/㎡を入れて耕す
- 幅60㎝、高さ10㎝の畝を立てる
- ポット苗の土にたっぷりと水を吸わせる。
- 株間50cmで植穴をあける。
- ポットから苗を外して植穴に入れ、土を戻して株元を軽く押さえる。
- 支柱を立ててひもで誘引する。
4月20日の植えつけ時にダイアジノン粒剤5とアルバリン粒剤を使用しました。


ピーマンのわき芽取り

植えつけ後、成長が始まるとわき芽がどんどん伸びてきます。ピーマンは主茎と一番花のすぐ下の勢いのあるわき芽を2本伸ばし、一番花を起点とした3本に仕立てにします。それより下のわき芽は見つけ次第取り除いていきます。残すわき芽は伸びてきたら必要に応じて支柱を立てます。
2021年5月11日に病気予防にZボルドーを散布しました。
追肥
追肥は植えつけから3~4週間に1回(N:K:P=8:8:8)30g/㎡を畝の両側にまいて軽く土寄せします。



定植時の農薬と病気予防のZボルドー1回使用だけで特別病害虫の被害も無く元気に育ってくれています。ピーマンなる太郎を初めて育てましたが、本当にどんどん実が出来るので面白いし嬉しいです。また育てたいと思う品種です。
ピーマンの収穫


ピーマンは6月~10月中旬の期間に適時収穫します
- 一般的なピーマン(30g程度)は開花後20日位で収穫
- 大型種やパプリカは開花後60日位で収穫
- トウガラシは赤く色づく秋に収穫
ピーマンの栽培は難易度が高めと言われますが、苗からなら失敗は少なく出来ます。沢山収穫できるのでチャレンジし甲斐がありますよ!
最後まで読んでくださってありがとうございました。
今までに育てた菜園野菜です。是非覗いてみて下さいね!
五十音順で並び替えも出来ます。
ブログ内菜園野菜と種まき時期一覧表
リンク先に各野菜の栽培方法・病害虫について書いています。是非覗いてみて下さいね!〈種まき・球根植付け時期は〇〉〈苗の植付け時期は🔶〉
五十音順で並び替えも出来ます
作物名 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エンドウ | 〇 | 〇🔶 | 🔶 | |||||||||
オカワカメ | 〇 | 〇 | ||||||||||
オクラ | 〇 | 〇🔶 | 🔶 | |||||||||
カブ(聖護院カブ) | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||
キュウリ | 〇 | 〇🔶 | 〇🔶 | 〇🔶 | 🔶 | 🔶 | ||||||
茎ブロッコリー(スティックセニョーラ) | 〇 | 〇🔶 | 〇🔶 | 〇🔶 | 〇🔶 | 〇🔶 | 〇🔶 | 🔶 | 🔶 | |||
コールラビ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
ゴーヤ | 〇 | 〇 | 🔶 | 🔶 | ||||||||
サトイモ | 〇 | 〇 | ||||||||||
シカクマメ(四角豆) | 〇🔶 | 〇🔶 | ||||||||||
ジャガイモ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||||
シュンギク(春菊) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||
ダイコン(大根) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||||
チンゲン菜 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
トマト・ミニトマト | 〇 | 〇 | 〇🔶 | 🔶 | ||||||||
ニンジン(人参) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
ネギ(九条ネギ) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||
パセリ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
ピーマン | 〇 | 〇 | 🔶 | 🔶 | 🔶 | |||||||
ホウレン草 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
ミツバ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||
ヤマイモ(自然薯)、ムカゴ(零余子) | 〇 | 〇 | ||||||||||
ラッキョウ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||||
ルッコラ(ロケット) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
ローズマリー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
コメント