こんにちは ねこの静六です。
今回はジャガイモ栽培について書きたいと思います。
ジャガイモは植付けまでのたね芋の処理、土寄せ、開花期頃からのアブラムシ対策が重要となります。栽培は簡単な割に沢山収穫出来るので満足度の高い野菜です。
大きなジャガイモを沢山収穫する為に調べた情報や私の栽培手順、使用した農薬について書いています。その他、新たに発見した事も随時加筆しています。よろしくお願いします。
ジャガイモの植物としての特徴
科名属名 | ナス科ナス属 |
原産地 | 南米アンデス高地 |
草丈 | 60cm程度 |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 弱い |
栽培のスタート | 種イモから |
発芽適温 | 15℃~20℃ |
生育適温 | 20℃前後 |
植えつけ期 | 春植え(2月下旬~3月) 秋植え(8月下旬~9月) |
土壌 | 酸性土壌(PH5.0~6.0) |
日照条件 | 日なた |
水やり | 適度に雨が降れば不要 (一週間以上雨が無い等、土の乾燥が強い場合には水やりを行う) |
収穫期 | 春植え(5月下旬~6月) 秋植え(11月中旬~12月上旬) |
連作障害 | 連作障害あり。ナス科作物を植えた場合、3年程度空ける |
ジャガイモの薬膳としての特徴
ジャガイモ栽培で注意したい主な害虫・病気
害虫・病気に対応する薬剤
ジャガイモ栽培で農薬を使用する場合は以下の様なプランを私は検討しました。今回の栽培で実際に使用した農薬は★印の薬剤3つです。
農薬名 | 使用する状況 |
---|---|
★ダイアジノン粒剤5 | ケラ、ネキリムシ対策として作条土壌混和で使用 (適用は無いですがハリガネムシも同時に防除が期待できます) |
★アーリセーフ | アブラムシ発生時 (コナジラミ、ハダニが発生した場合にも適用があり、使用できます) |
トレボン乳剤 | アブラムシ発生時 (適用は無いですがテントウムシダマシも同時に防除が期待できます) |
カリグリーン | うどんこ病発生時 |
★Zボルドー | 雨天が続くと疫病にかかりやすくなる為、予防的使用 |
ジャガイモの栽培手順
農研機能のプレスリリースにはピルカについて以下の様な特徴が書かれています。
- 肉色は淡黄色で煮くずれ程度が少なく、水煮料理に向いており、食味は「男爵薯」並みに優れる
- 目が浅く、皮がむきやすいので、家庭での調理が容易
- 「男爵薯」や「メークイン」よりも多収
- ジャガイモシストセンチュウに対して抵抗性を有するため、センチュウ被害を低減
詳しい内容に興味がある方は農研機能のプレスリリース【ばれいしょ新品種「ピルカ」】を読んでみてくださいね。
芽出し・浴光育芽
ジャガイモを上手く育てる為に、芽出し・浴光育芽(よくこういくが)という作業を行いました。
30日程度10℃~20℃の涼しい所で日光をいっぱい浴びせ、黒っぽくて堅い、強い芽を育てます。また、7日に1回程度芽を傷めないように注意しながら、まんべんなく日光が当たるように芋の向きを変えます。
ジャガイモ栽培の土作り
ジャガイモそうか病を防ぐため、栽培土壌のPHは5.0~6.0の酸性土壌にする必要がありますが、1ヶ月前のPHが6.5程度と高めであったため、えひめAI-2を散布し、酸度計を見ながら土壌改良しました。えひめAI-2に関しては以下のブログで詳しく紹介しています。興味がありましたら覗いてみてくださいね。
また、植付け2日前にダイアジノン粒剤5をケラ、ネキリムシ対策として作条土壌混和で使用しました。
ジャガイモの植付け
深さ20cmの溝を掘り、30cm間隔でたね芋を配置しました。畑のスペースが少ないので今回タネ芋は切り分けず、そのまま使用しました。
たね芋の植付け時には以下の手順で施肥を行いました。
- 1ヵ所あたり、移植ゴテ1杯分の堆肥と過リン酸石灰20gを混ぜ、たね芋同士の間に施す。
- 1の上に化成肥料(N:K:P=8-8-8)を一握り(おおよそ30g前後)施す。
- 溝全体に薄っすらと少量の米ぬかを散布
施肥が終われば溝を掘る時によけた土を戻し、地上部に出てきた芽が霜に当たらないよう、ビニールシートで保温しました。
芽かき、一回目の追肥・土寄せ
4月2日、ジャガイモから沢山の芽が出てきました。芽が多いとイモの数は多くなりますが、その分小さくなってしまうので、芽かき作業を行います。私は1株あたり4本の芽を残すように芽かきしました。
一方の手で抜く芽の周囲の土を抑えながら、もう一方の手で芽の付け根から引き抜く感じで行うとうまくいきます。
2回目の追肥・土寄せ
花芽が見えてきた時点で2回目の追肥【1株あたり化成肥料(N:K:P=8-8-8)おおよそ30g前後】と土寄せを行いました。
開花期以降のカリウム施肥
開花以降に本格的なじゃがいもの肥大期がはじまります。この時期にカリウム肥料を施肥する事でジャガイモの収穫量の増加が期待できます。また、カリウム肥料は病害虫に対する抵抗力向上も期待できます。
具体的な施肥内容は1㎡あたり硫酸カリウム6gを3ℓの水に溶かし、ジャガイモの葉の上から株全体に散布します。これを週に1回合計3回行いました。
開花期以降からの病害虫対策
収穫
ジャガイモはキタアカリ、とうや、十勝こがね等の早生種で植付けから100日程度まで、ホッカイコガネの様な晩生種で植付けから130日程度まで地中のイモが育ちます。ちなみにピルカは中早生種に分類されるそうです。
植付けから90日たった5月25日、ジャガイモの茎の下部が黄変し倒れ始めたので試し掘りし、一株で2㎏の新ジャガが収穫できました。
植付けから100日たった6月4日には一株で3.7㎏のじゃがいもが収穫出来ました。
今回はジャガイモ栽培について紹介しました。収穫してすぐのジャガイモはしっとりとした感じもあってとても美味しいです。是非自分で育てたジャガイモ楽しんでみてくださいね。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
今までに育てた菜園野菜です。是非覗いてみて下さいね!
五十音順で並び替えも出来ます。
ブログ内菜園野菜と種まき時期一覧表
リンク先に各野菜の栽培方法・病害虫について書いています。是非覗いてみて下さいね!〈種まき・球根植付け時期は〇〉〈苗の植付け時期は🔶〉
五十音順で並び替えも出来ます
作物名 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エンドウ | 〇 | 〇🔶 | 🔶 | |||||||||
オカワカメ | 〇 | 〇 | ||||||||||
オクラ | 〇 | 〇🔶 | 🔶 | |||||||||
カブ(聖護院カブ) | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||
キュウリ | 〇 | 〇🔶 | 〇🔶 | 〇🔶 | 🔶 | 🔶 | ||||||
茎ブロッコリー(スティックセニョーラ) | 〇 | 〇🔶 | 〇🔶 | 〇🔶 | 〇🔶 | 〇🔶 | 〇🔶 | 🔶 | 🔶 | |||
コールラビ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
ゴーヤ | 〇 | 〇 | 🔶 | 🔶 | ||||||||
サトイモ | 〇 | 〇 | ||||||||||
シカクマメ(四角豆) | 〇🔶 | 〇🔶 | ||||||||||
ジャガイモ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||||
シュンギク(春菊) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||
ダイコン(大根) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||||
チンゲン菜 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
トマト・ミニトマト | 〇 | 〇 | 〇🔶 | 🔶 | ||||||||
ニンジン(人参) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
ネギ(九条ネギ) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||
パセリ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
ピーマン | 〇 | 〇 | 🔶 | 🔶 | 🔶 | |||||||
ホウレン草 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
ミツバ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||
ヤマイモ(自然薯)、ムカゴ(零余子) | 〇 | 〇 | ||||||||||
ラッキョウ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||||
ルッコラ(ロケット) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
ローズマリー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
コメント