こんにちは ねこの静六です。
今回は外来服薬支援料185点について書きたいと思います。私はサービス付き高齢者住宅へ居宅療養管理指導を行った際に、時々私が担当する患者さんのお友達から、「薬もらってきたけど飲み方わからない、(私が居宅療養管理指導を行っている患者さんと)同じように分包してもらえないか?」とご相談を受ける時があります。そういった時に外来服薬支援料で対応しています。
外来服薬支援料を算定するまでの流れは
- 患者さんや家族さんから他の薬局・病院でもらった薬について管理が難しいと相談を受ける。(保険証を確認させてもらう)
- 処方医に相談を受けた内容を報告し、一包化や薬カレンダーなどで薬局が介入して対応する必要がある了承を得る。
- 患者さんのお薬をお預かりし、服薬管理出来るように整理する。(一包化等)
- 患者さんに説明してお渡しする。
- 調剤録に病院名・医師名・外来服薬支援料・外来服薬支援を行った日を載せる。
- 薬歴記入
といった流れで対応します。
患者さんによっては次から「お宅の薬局へ処方箋を持っていくわ」といってくださる方もいらっしゃいます。
外来服薬支援料は一ヶ月に一回算定できる事となっていますが、同じ患者さんに毎月外来服薬支援料を算定する状況になる事は通常ないはずです。何度も同じ患者さんで発生する様な状況の場合には、病院又はかかりつけの調剤薬局へ連絡し対応していただくか、直接私の薬局へ院外処方箋を持って来ていただけるようにお願いしています。
外来服薬支援料は新規の服薬管理困難な患者さんにアプローチするより手段と言えます。
リンク
私はこの書籍の古いバージョンのものを読んだり、困った時に調べながら、在宅・居宅療養管理指導を勉強しました。第3版からは地域包括ケアシステムについても解説が書かれていました。
私は在宅・地域連携に介入しだして以降、多職種の方からの在宅の依頼が多すぎて、自分の薬局だけで受けきれず残念な気持ちになる事があります。在宅を始めてくれる薬局がもっと増え、世の中の在宅依頼への需要に応えることで、調剤薬局の薬剤師として地域貢献したいと思い私の実経験をブログに書かせていただいています。少しでも皆様の現場のお役に立てれば幸いです。
今日もありがとうございました。
コメント